tesoro〜メキシコ刺繍・メキシコ雑貨を中心に世界の刺繍や織物、伝統工芸品を販売するエスニックなお店〜 は、現在準備中です。

2020/12/25 15:21



FELIZ NAVIDAD!みなさまこんにちは、tesoro スタッフの川口です。

今回は、メキシコのクリスマスの過ごし方をご紹介します。
なんとメキシコのクリスマスは、年を越しても続きます!日本のクリスマスとは、祝う期間もイベントの内容も違うことがたくさん!
メキシコらしい家族団らんで迎える温かいエピソード満載です♪

メキシコの長いクリスマス期間

日本のクリスマスは、24~25日がメインで、この日を過ぎるとすぐお正月モードに入りますが、メキシコでは、国民の8割以上がカトリック信者ということもありクリスマスは、1年の中でとても大切な行事です。クリスマス期間は、12月16日から始まり1月6日まで続きます。この期間のことをメキシコでは、「Navidad(ナビダ)」とよんでいます。冒頭のご挨拶でも用いました「FELIZ NAVIDAD」とはスペイン語で、FELIZは「幸せな」、NAVIDADは「生誕」を意味します。ここからキリスト教が広く浸透しているメキシコでは、クリスマスに「FELIZ NAVIDAD」と挨拶するようになっていると聞いたことがあります。日本でいうところの「Merry Christmas」と同じですね。

この長い期間の中でもそれぞれ意味があるので、順番にご紹介していきます。

1216日〜24日:ポサダ

イエス・キリストの両親である、マリアとホセが、出産のための場所を見つけるための旅にでていた期間であるクリスマス前の9日間 (毎年12月16~24日まで)のこと。


その期間を祝うPosada(ポサダ)は、子どもたちにとって嬉しい行事です。お菓子やフルーツの入ったくす玉のPiñata(ピニャータ)をつり下げて、子どもたちが目隠しをして割ります。くす玉が割れて、お菓子が降ってくると、みんなが一斉にお菓子を拾いに行って盛り上がります。

また、この時期から、メキシコのクリスマスには欠かせないフルーツや黒砂糖を煮た温かくて甘~い飲み物、Ponche(ポンチェ)が振る舞われます。クリスマス伝統の心も体も温まるおふくろの味♪

1224日:キリスト生誕前夜

家族とともに夕食をとり、ミサへいく人もいます。パーティをイメージする人もいるかもしれませんが、どちらかというと家族と過ごす人が多く、日本の大晦日や元旦に近いかもしれません。また、子どもたちは、サンタクロースに手紙を書くのではなく、Reyes de Magos(東方の三博士)宛に欲しいものをリクエストした手紙を書きます。

クリスマスの代表的な料理は、バカラオ(塩だらのトマト煮込み)、パポ(七面鳥のなかにナッツやドライフルーツ、スパイス、合い挽き肉などを入れて、オーブンで丸焼きしたもの)、ロモ(豚のヒレ肉を焼いたもの)、ロメリート(おかひじきとじゃがいもをモーレ=チョコレートソースで煮込んだ料理。干しえびと卵のコロッケのようなものにかけて食べます)など、たくさんの料理がテーブルに並びます。

1225日:キリスト生誕日

自宅で家族と過ごす重要な日。メキシコでは、クリスマスは「恋人と過ごす日」ではなく、「家族と過ごす日」なのです。
この日は、前日に食べた料理と同じものを食べてゆっくり過ごします。また、美術館や商店、飲食店、公共機関なども休みになることが多いようです。

クリスマスの花として有名なポインセチアは、実はメキシコ原産です。
ポインセチアがクリスマスに飾られるようになったのには、17世紀、メキシコに住み着いたフランシスコ修道会の僧たちがポインセチアと出会ったところから始まります。ポインセチアの赤は「キリストの血」、緑は「永遠の象徴」、白が「純潔」を表すことから、縁起のよい植物として「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ぶようになりました。最初は、キリストの誕生祭の行列で使われ、徐々にクリスマスの飾りとして世界中に広まっていったといわれています。


また、葉の形がキリスト教の聖地ベツレヘムの星に似ていることからも、クリスマスを象徴する植物として定着していったといわれています。このポインセチアという名前は、アメリカの初代駐メキシコ大使であるポインセット氏の名前に由来し、ポインセット氏がメキシコで自生していたポインセチアを見つけ、帰国の際にアメリカに持ち帰り普及させ、世界中に広まったそうです。

1231日〜11日:年越し、元旦

メキシコでは、大晦日や年越しも家族で過ごす人が多いようです新年を迎える鐘が鳴っている間に12粒のぶどうのを食べ、願い事をするという面白い風習があります。この12といいう数字は、月の数に由来しています。
一粒一粒食べながら来年の抱負や願い事をします。鐘が鳴り終わるまでに食べないといけないので、みんな真剣です。
日本では年末から三が日までは、年末年始の休暇が一般的ですが、メキシコにはそのような文化はありません。
メキシコでは1月1日は、休みをとっている店やオフィスが多いのですが、1月2日から通常業務を開始するところが多く、日本と違いお正月感はあまりないようです。

16日:東方の三博士の日

1月6日は、「三博士の日」。これは東方の三博士がそれぞれ贈り物を持って、イエス・キリストをたずねたといわれる日が由来となっています。子どもたちがクリスマスツリーにReyes Magos(東方の三博士)たちへ宛てた手紙をあらかじめ置いておくと、1月6日の朝にそのリクエスト通りのプレゼントがツリーの下に置かれています。メキシコでは、25日にプレゼントを渡すのではなく、6日に渡す風習があるようです。その為、1月5日は、子どもたちへのプレゼントを買うのに、スーパーや商店は深夜まで営業しています。あらかじめ買ってあるのを子どもに見つかってしまうので直前にプレゼントを買う人が多いのかもしれません。

また1月6日にはプレゼントを受け取るほかに、Rosca de Reyes (ロスカ・デ・レジェス)と呼ばれる、大きな輪の形をしたパンを皆で切り分けて食べます。


パンの中には、小さな人形(イエスの子どもの頃の姿)が1つ入っています。一人ずつ自分の分を切り分けていくのですが、その時に人形が入った部分があたると、その人は、その年を幸運に迎えられると言われていると共に、その場にいた人全員に2月2日のカンデラリアの日にタマレスを振る舞うという風習があります。タマレスは、メキシコ版ちまきのような軽食で、ディズニー映画「リメンバー・ミー」でもおばあちゃんがミゲルのお皿にたくさんよそっていたのが印象的でした。(笑)みんな、なるべく人形にあたりたくないので、ドキドキしながら包丁を入れるというひと時を家族、友人、職場の同僚と一緒に楽しむ日なのです。

このようにメキシコのクリスマスは、とても長く続きます。イルミネーションは1月15日ごろまで飾られている場所もあるそうです。家族との時間を大切にするメキシコの素敵な行事のご紹介でした。